数学いらずの医科統計学

数学いらずの医科統計学 より
PART4 連続変数

p.61
■散らばりや分布を示すためのデータのグラフ化
散布図

Tm<- mean(c(37, 36, 37.1, 36.2, 37.3, 36.8, 37.0, 36.3, 36.9, 36.7, 36.8)) #観測したデータの平均をTmとする
t1<- rnorm(130, Tm, 0.8) #t1はTmの集団から、130個ランダムに抽出したもの
T1<- cbind(rep(1,length(t1)), t1)
t2<- rnorm(12, Tm, 0.8)  #t2はTmの集団から、12個ランダムに抽出したもの
T2<- cbind(rep(2,length(t2)), t2)
T<- rbind(T1,T2)
plot(T, axes=FALSE, xlab=' ', ylab='体温(℃)')
axis(1, c(0:3), c(" ", "全データ", "一部のデータ", " "))
axis(2, seq(0, 40, by=5))


箱ヒゲ図

par(mfrow=c(1,2))
Tm<- mean(c(37, 36, 37.1, 36.2, 37.3, 36.8, 37.0, 36.3, 36.9, 36.7, 36.8)) #観測したデータの平均をTmとする
t1<- rnorm(130, Tm, 0.8) #t1はTmの集団から、130個ランダムに抽出したもの
t2<- rnorm(12, Tm, 0.8)  #t2はTmの集団から、12個ランダムに抽出したもの
boxplot(t1, t2, ylim=c(30,40), axes=FALSE, xlab=' ', ylab='体温(℃)')
axis(1, c(0:3), c(" ", "全データ", "一部のデータ", " "))
axis(2, seq(0, 40, by=5))
boxplot(t1, t2, range=0, ylim=c(30,40), axes=FALSE, xlab=' ', ylab='体温(℃)') # 髭の範囲をデータの最大値から最小値までにする
axis(1, c(0:3), c(" ", "全データ", "一部のデータ", " "))
axis(2, seq(0, 40, by=5))


頻度分布ヒストグラム

Tm<- mean(c(37, 36, 37.1, 36.2, 37.3, 36.8, 37.0, 36.3, 36.9, 36.7, 36.8)) #観測したデータの平均をTmとする
t1<- rnorm(130, Tm, 0.8) #t1はTmの集団から、130個ランダムに抽出したもの
par(mfrow=c(2,2))
hist(t1,main="defalt")
hist(t1,breaks=seq(34,40,1), xlab='体温(℃)', main="breaks=seq(34,40,1)") #binの範囲をどんどん小さく…
hist(t1,breaks=seq(34,40,0.5), xlab='体温(℃)', main="breaks=seq(34,40,0.5)")
hist(t1,breaks=seq(34,40,0.1), xlab='体温(℃)', main="breaks=seq(34,40,0.1)")